蛹室が崩れてしまったり、作れなかった時の対策方法【人工蛹室の作成方法】
クワガタ、カブトムシの幼虫を飼育していて、幼虫の状態が終盤を迎えた時、幼虫は蛹になる為に蛹室(ようしつ)というものを作り出します。いわゆる蛹の部屋です。
今回は何かの理由で、自力で蛹室が形成出来なかった場合の対処方法、いわゆる人工蛹室への移行のタイミングと作成方法についてご紹介してみたいと思います。
人工蛹室に幼虫を移し替えるには2つのタイミングがあります。
・前蛹状態での移し替え
・完全に蛹になってからの移し替え
です。
完全に蛹になってからの移し替えは比較的楽ですが、前蛹状態での移し替えの場合は、タイミングが重要になってきます。
一番重要なのは、完全に前蛹状態になってから移し替えることです。
前蛹の場合、完全に前蛹状態になると、幼虫の頭(アゴ)と手が完全に固まります。人工蛹室に移し替えるならばこの状態で移し替えないといけません。
もし頭(アゴ)と手が完全に固まってしまう前に人工蛹室に移し替えてしまうと幼虫はまだ動けますので、その人工蛹室をバラバラに壊してしまう可能性があります。
なので、完全に固まってから移行する。これが私なりに思う鉄則だと考えています。
 下の画像が前蛹、手と口が完全に固まった状態です。
 この状態のようになってから移行させるのがベスト!
 
  
 参考例:ヘラクレスの前蛹
では次にその移行させる人工蛹室ですが以下のようなものを準備して下さいませ。
 ※人工蛹室を入れる容器はプリンカップや飼育ケースなど様々です。あくまでも人工蛹室のサイズに合わせたサイズのものをご用意下さいませ。
|  |  |  |  | 
| スプーン | 園芸用スポンジ | 大きめプリンカップ等 | カッター | 

 


 【1】
 ホームセンターや園芸店で売られている生花やフラワーアレンジ用の
 園芸用スポンジを前蛹や蛹にあわせてカットします。

 【2】
 人工蛹室の大きさをある程度に決め、スプーンを使いあとをつけます。
 幅の目安は蛹の幅の約1.3~1.4倍です
 【例】
 2cm(蛹の幅)×1.3 = 2.6cm

 【3】
 枠を決めたらスプーンで掘っていきます。

 【4】
 向かって左が「あたま」になります。
 「あたま」上に少し傾斜をつけ「おしり」の方を少し深く掘り下げます。

 【5】
 水分を含ませ削った面を「指のはら」で
 やさしく擦り表面を滑らかにします。
 最後に水ですすげば人工蛹室の完成です。

 【6】
 前蛹を入れた様子。

 【7】
 蛹を入れた様子。

 【8】
 プリンカップなどの容器に入れ
 通気用に穴を開けたフタをし管理します。これで完成です。
次にクワガタではなく大型カブト、ヘラクレス用の人工蛹室をご紹介します。



あくまで私の作り方ですが、私の場合、ヘラクレス用の人工蛹室は「あたま」側の返しを作らず、角が引っかからない様に作ります。 頭側を高くし角度をつける事と、同じく頭側に返しを作らない事で角曲がりを軽減する事ができます。

 ※ヘラクレスの人工蛹室は大きい為、プリンカップではなくプラスチック容器を使用します。あくまで人工蛹室に合わせた容器をご用意下さいませ。
如何でしたでしょうか?私の場合、上記のようなやり方で人工蛹室を作成しております。
本当は幼虫自らが作成した蛹室に勝てるものはないのですが、何らかの理由によって作成した人工蛹室が不完全な場合もあります。
そういう場合に上記のような人工蛹室を作成し利用するというのも有効な手段の一つだと考えております。
今回ご紹介しました人工蛹室の形状等はあくまでも私のやり方なので、ご参考程度にご覧いただければ幸いです。(^^)
※ここでご紹介させて頂いた考え方や飼育方法はあくまで私Shiho個人のやり方&考え方であってそれを押し付けるものでは御座いません。あくまでもご参考程度にご覧頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
1件のコメント »
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL
 
  


















 
 
とても参考になります!
Comment by たなちんゆー「とぅわなか」 — 2023年5月15日 @ 5:41 PM